こんにちはニートブロガーのよしたかです。
以前僕はこういう記事を書きました。↓
今回は上記の中からビジネスについて掘り下げた記事になります。
先に結論から言うと「恥&プライドを捨てて流行りに乗れば伸びる」です。
それでは見ていきましょう。
恥&プライドを捨てる理由
流行りに乗るくらい誰でも出来るって思っていませんか?
たしかにそうですが、この場合どうでしょう。
仮にAさんが歌手として一攫千金を狙うとします。
最近は知名度を上げるためにYoutubeで動画投稿をしますよね。
しかしオリジナル曲は一向に見られることはないです。
その理由は簡単で、検索にかからないからです。
しかしカバー曲で人気になるのは自分たちのプライドが許さない…
その一方でBさんはプライドを捨てて動画をアップしました。
どうなるかお分かりですよね。
そのカバーが上手ければうまいほどチャンネル登録者と再生数は伸びていきます。
そういった恥やプライドを捨てることでこんなにも差が開くんです。
現に米津玄師さんの楽曲をカバーした人たちは瞬く間に人気者になっていきました。
しかしそれはあくまで上手ければの話なので注意して下さい。
それでもカバーはとっても有効です。
あまりカバーされていないアーティストや楽曲を見つけることが出来ればそれを聞きに来た人たちにはがっつり刺さりますよね。
そしてあなたの印象も強く残ります。
昔は路上でカバー演奏して客に覚えてもらう手法でしたが現代はYoutubeが一番人を集めやすいでしょう。
理由はこれで十分ですね。
何かをするのに恥は不必要
なんでも始めたては恥じらいが出てしまいますよね。
特に日本人は完ぺき主義者が多く、周りもそれを求めているので上手くできないとネットでは叩かれがちです。
しかしそのせいで一歩踏み出すことが出来ないのは非常にもったいないことだと思います。
僕も以前はゲーム実況をしていて始める前はかなり不安でした。
恥じらいもあって上手くしゃべれなかったです。
それでもやり続けていれば要領がつかめてくるので最初の恥さえ捨てることが出来ればあとは進むだけです。
恥じらいを持つなとは言いませんがいつまでも持っている必要はないですね。
プライドはもっと不必要
お笑い芸人のアイデンティティをご存じでしょうか?(↑画像の方たちです)
彼らはドラゴンボールのモノマネで一躍大人気になりました。
しかし昔はモノマネ芸人を馬鹿にしていたそうです。
それでも売れたいがためにプライドを捨ててモノマネを披露し、ちゃんと成功を収めていますよね。
賢い選択だと思います。
もしあそこでプライドを捨てなかった場合
過去の失言を引きずったまま、いつまでも要らないプライドを持ち続けて腐っていくでしょう。
成功を収めたいなら変なプライドは捨てましょう。
ただこだわりは絶対に持ったほうが良いです。こだわりとプライドは似たようで全然違います。
こだわりのないお笑い芸人や歌手は見ててどこか普遍的ですぐに忘れ去られてしまいます。
誰とは言いませんが思い当たる節はあるでしょう。
一発屋だってその一発は普通ではなく、どこかこだわりや世間とのズレがあったからこそ火が付いたわけです。
自分なりのこだわりはそういう所に生きてくるのです。
乗っかってなんぼの商売
タピオカミルクティーにしろYoutubeにたくさんいる歌ってみたやカバー集団にしろ
戦略としては賢いです。
初心者Youtuberも最初の動画に有名人の名を使って叩いてみたり、物申してみたりしていますよね。
あれも戦略としてはアリです。
現におススメに出たら見てしまいますからね。
しかも最近のYoutubeは一本動画を見たらそのチャンネルの動画で埋め尽くされるぐらいおススメされますからね。
一本見てもらえたら勝ちみたいな所あります。
どんなジャンルでもそのインフルエンサーに乗っかるのはとても大事です。
僕が今書いているブログ界隈にもそういう人はたくさんいます。
その人の言葉やブログ、ネタなんかに反応するのも一つの売名です。
炎上商法的な乗っかりはおススメしない
インフルエンサーの悪口や酷評などは個人的におススメしません。
というのも悪口は後々返ってくるからです。
しかもほぼ絶対帰ってきます。
正当な道を通って成功をおさめましょう。
その方が気分も良いのでね。
具体的にどういう悪影響があるのかは過去の記事に書いているので読んでみてください↓
結論:流行りにガンガン乗ろう
メリット90のデメリット10くらいなので乗った方が圧倒的に良いです。
デメリット10の部分はいわゆるアンチなので気にしなくてOK。
アンチが湧くのは人気になってきた証拠でもあります。
悲観するのではなく誇らしげに胸を張りましょう。
アンチが湧く原理としては「嫉妬」からがほとんどなのでそれを受け入れられれば
気持ち的にも楽ですね。
もっと詳しく知りたい方のためにこちらの記事を貼っておきますね。
理解が深まります↓
僕も何か流行りに乗ってみようかなと思うのですがいい方法が見つからないので模索中です。
ブログ企画とかに参加してみようかな…
まあそんな感じで「早く伸びたければ乗っかるのがおすすめ」です。
以上👋