
MOBAってどういうゲームなの?
なんかやってることが良くわからない…
どのMOBAから始めたらいいのか分からない…
本記事ではこういった悩みを解決していきます!!
スマホからPC、Swithなど様々な媒体で遊べるMOBAですが、プレイヤー人口と認知度がそこまで高くないんですよね。(^^;)
そこで、今回はMOBAとはなんぞや?という部分とゲームの面白さ、1から始めるならどのMOBAがいいのかについて解説していきたいと思います。
それでは早速見ていきましょう(^^)/
MOBAとは?どういうゲーム?
MOBAとはマルチ・プレイヤー・オンライン・バトル・アリーナの略語になります。
先ほども言ったように日本ではまだまだ認知度が低いゲームジャンルですが、世界的にはかなりの人口を誇っており、
なかでもLOL(リーグ・オブ・レジェンド)というMOBAゲームは世界で一番遊ばれているオンラインゲームとも呼ばれています。

約1億1500万人以上もの人たちがプレイしていて、
大会では賞金が数億円の規模で開催されたりしているみたい。
ヤバいよね。笑
MOBAの基本的なゲーム性について
MOBAは5人で1チームとなっており、自軍5人・敵軍5人の計10人でバトルしていきます。
ゲームの勝利条件は2つあって、1つは敵チームの最終コア(タワー)を折ること。
2つ目は敵チームが降参を宣言した場合です。
つまり、この条件以外では勝ち負けが決まらないというわけですね。
操作キャラについて
普通のゲームってレベルを上げていくと継続されますよね。
例えばポケモンなら敵を倒す→レベルアップ→レベルアップした状態で次の敵を倒す。ですが、
MOBAでは1試合ごとにレベルがリセットされます。
敵味方、全員がレベル1から始まり、最後は15~16まで育ちます。
15~16と表記しているのはMOBAごとに上限が違うからですね。
僕がやっているMOBAだと15と16までなのですが、その上に行く場合もあると思います。

単純に殴り合う戦いの中に、
レベル上げシステムが入ることで
戦略性を持たせているんだね。
ちなみにこのレベルはキャラの頭上にある体力ゲージの横に表記されています。(上の画像なら5という数字が今のレベルを表しています。)
この表記のおかげで敵と味方のレベルを一目で見ることができ、これを頼りに対面で勝てるかどうかの判断もしています。

レベルだけじゃなく、装備を買うためのゴールドも
差が付いていると勝てなかったりするから奥が深いんだよね。
ゴールドの獲得方法は細かくありますが、基本はマップ内に出現するモンスターや敵軍のミニオン(後に紹介します)を倒すことで得られます。
自分がやられてしまっても終わりじゃない?
使用するキャラクターには体力があるのですが、これを削り切られて死んでしまっても試合が負けたという事にはなりません。

え、でも自分がやられちゃったら
4人で戦うって事でしょ?キツくない?
そう思いますよね。
しかしこのゲームでは、敵にやられてしまっても数秒するとリスポーン(復活)することが出来るんです!
ただ、復活は試合時間が長くなるにつれて時間がかかるため、後半にやられてしまうと復活する前にタワーを折られてしまうというデメリットもあります。

何度死んでも戦えるけど終盤では
お互いのレベルが育ってきているから
タワーを一気に折られてしまうんだね。
最終コアを折るにはどうすればいいの?
上記の画像にある青いマークが自軍のタワーになります。
そして赤いマークが敵のタワーを表しています。
上、真ん中、下の道にそれぞれ3本ずつタワーが立っており、その一番奥にあるものがコアになります。
つまりこれを攻撃して削り切れば勝ちという事ですね。

ちなみに、タワーの位置やマップの形は
どのMOBAも基本同じだけど、
モンスターの出現位置はそれぞれ違うんだ。
敵の目をかいくぐって最終コアを折れば…

わざわざ手前のタワーを折ってから
進む必要はないんじゃないの?
僕も始めた当初は思っていましたが、その疑問は初戦で打ちのめされました。笑
というのも、このタワーは一定の範囲に入ると敵軍を追い返すために攻撃を仕掛けてくるんです。
上記の画像は敵が自分側のタワーに入ってきたから攻撃を受けている様子です。
このタワーダメージはキャラクターの攻撃と違って固定ダメージなので何発か喰らうとすぐにやられてしまいます。
タワーを折るにはミニオンを駆使すべし
ここまで書いてきましたがついてこれていますかね(^^;)
新しい用語がたくさん出てきますがゆっくり覚えていきましょう。
まず、こちらの画像をご覧ください。
青丸と赤丸が3体ずついるのが分かりますよね。
これがミニオンです。
MOBAではプレイヤーの他にミニオンや、ジャングルモンスターといった経験値を稼ぐためのオブジェクトがいるんですね。
そして、このミニオンがタワーを折るためのカギとなっています。
ミニオンの行動と意味
まず敵と味方のミニオンがぶつかり合うと、その場でミニオン同士がお互いを攻撃し始めます。
そこにプレイヤーが介入して味方のミニオンが倒されないように敵のミニオンを処理していくのです。
このとき、敵のミニオンを倒すと経験値とお金がもらえます。

これでレベルを上げたり装備を買って育てていくんだね。
もちろん相手プレイヤーもこちらのミニオンを倒して経験値稼ぎをしに来るので序盤は小競り合いが続きます。
無事、敵プレイヤーを倒したり敵プレイヤーが他の味方のところに行っている隙が出来たら、こちらのミニオンと共に敵のタワーへと入っていきます。

タワーのダメージを食らってしまうんじゃ…
そうです。タワーはダメージを与えてきますが、ミニオンを狙うため操作キャラがダメージを受ける事は無いのです。
このように、ミニオンを駆使することで自分の身を守りつつタワーへダメージを与えることが出来るようになるんですね。

ミニオンがいない状態でもタワーへダメージを
与える事は出来るけど、ミニオンがいたほうが
タワーの耐久度が下がるから一緒に入っていくようにしたいね。
まとめると、
・最終コアへたどり着くには最低でも上か真ん中、下にある3つのタワーを折る必要がある。
・タワーを折るにはダメージを受けてくれるミニオンと共に入っていく必要がある。
・ミニオンを倒すと経験値とゴールドが手に入る
この辺りを分かっていただければOKです(^^)/

最終コアにたどり着くには手間がかかるんだよねぇ・・・
MOBAの面白さってなに?
さて、ゲームについて説明したところで始めて見ないと実際のところは分からないですよね。
なのでここからはMOBAというゲームの面白さについて語っていきます。
少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
ただの脳筋じゃ勝てない
そうです。このゲームは単純な殴り合いをしていると勝てません。
5人というチームを活かし草むらで隠れて奇襲をしたり、味方と連携してタワーを折ったりとかなり頭を使います。
とはいえ最初の頃は皆初心者同士でマッチするので難しく考えないでOKです。
チュートリアルもありますしね。
簡単に言えばいろんなゲームの良い所取りをした感じです。
アクションゲームのような爽快さと、RPGのようなレベルシステム&装備システム。
そしてカードゲームのような戦略性。
これらを持ち合わせているからこそ世界的にも人気なのです。
無課金でも十分に遊べるのが嬉しい
MOBAは基本プレイ無料で遊べるゲームがほとんどです。
それに加え、課金しないと勝てない…という事も全くありません。
使用したいヒーローはゲーム内でもらえるコインやゴールドを溜める事で買えますし、そのコインも結構早く溜まります。
課金する要素と言えば各キャラクターに用意されているスキンとかになりますね。
これは完全に見た目が変わるだけですのでこだわらなければ必要がありません。
まあ、言ってしまえば完全にプレイスキルのみが要求されるゲームという事ですね。笑
ゲームが上手くないと楽しめないというわけじゃないのでご安心を(^^;)
初心者におすすめのMOBAってどんなのがあるの?
さあ、ここまで読んでくださっている方はMOBAに興味が湧いてきているのではないでしょうか?
ここからはスマホで出来るMOBAに限定して紹介していきます。

日本でMOBAをプレイするなら
スマホが入りやすいからね。
伝説対決-Arena of Valor-
こちらは僕が最も遊んでいる歴が長いMOBAになります。
サービス開始から1年と少しが経ちましたがまだまだ人口は多く、盛り上がっている印象ですね。
新キャラを追加するタイミングも遅すぎず早すぎずで良いですし、キャラクターのパワーバランスもちょうどいいですね。
初心者にもわかりやすい説明文とシステムなのでとっつきやすいでしょう(^^)/
Switchでも伝説対決が遊べますので、持っている方はぜひプレイしてみて下さい。
どちらも、もちろん無料です。
Vainglory(ベイングローリー)
ベイングローリーは3時間ほどですがプレイした経験があります。
AppStoreではエディターのおすすめと書いており、評価も4.6とかなり高いのが特徴の1つですね。
プレイヤーの声からも「MOBAの中でクオリティがかなり高い」「システムが良い」など高評価の模様。
中にはパワーバランスが酷い、マッチングしないなどのコメントもありますが
どのMOBAにもそういうコメントはつきものですので、その辺に関してはあまり気にする必要は無いように思えます。
個人的な感想としては操作ボタンが小さい箇所が気になりましたね。
小さくてタップ出来ていない場面が何回かありました。
グラフィックは確かに高品質で凄いのですがね。(^^;)
非人類学園
MOBAの中でアニメ調のデザインという異質な存在でありながら一定数の人気を誇っています。
大体のMOBAはリアル調の海外チックなキャラデザインですからね。
日本人にとってはこのタイトルが一番とっつきやすいかもしれません。
声優も杉田智和さんや日笠陽子さん、豊崎愛生さんなど豪華です。
ただ、MOBAというものをより体感したいのであれば伝説対決やVaingloryがいいと個人的には思います。
あとゲーム内の文章が若干変な箇所があります。笑
気にならない程度ではありますが(^^;)
MobileLegends(モバイルレジェンド)
最後はMobileLegends、通称モバレですね。
昔2~3日プレイして辞めたのですが最近また始めました。
前回辞めたのは面白くなかったというわけではなく、当時の自分がMOBAに馴染めていなかったので長続きしなかっただけです。
モバレの特徴は他のMOBAに比べて日本人の実況者が多いというところでしょう。
実況者が多いと色々学べますし、長く遊ぶモチベーションにも繋がりますからね。
デザインもごちゃごちゃしておらずとても見やすいのでかなりおススメです。
注意点が1つ
基本的な試合展開はどのMOBAも同じですが、各タイトルによって若干のシステム差があります。
「このMOBAでは出来たことが出来なくてもどかしい・・・!」
みたいなこともあるので結局は自分の手で確かめてみるのが一番です。
色んなMOBAを楽しんでみましょう(^^)/
まとめ:MOBAは奥深く、ハマると抜け出せない魅力があります
MOBAはほぼ終わりが無いゲームと言っても過言ではありません。
ハマると一生遊べます。
僕自身なんの知識も無い状態で初めてかれこれ2,3年になりますがどのMOBAも楽しくプレイさせていただいていますね。
ゲームに慣れるまでは大変かもしれませんが、理解し始めると途端に面白さが爆発します。
今回、日本でももっと広まればいいなと思い記事を書いた次第ではありますが、
本記事で伝えきれなかった魅力がまだたくさんあるのでぜひ、自分の目でプレイして確かめてみてはいかがでしょうか?(^^)/
それでは👋