
ブログをやるならTwitterで
集客すると良いよ!
そんな話を聞き、ブログを始めて2日目でTwitterを開設しました。
当時の僕のTwitter利用度はこんな感じ
・2016年から何度かやめつつもTwitterを続けていた
・複数のアカウントを持ち、最高で5つ掛け持ちしていたことがある
・どのアカウントも1000人行ったことがない
この状態から始めたブログ用のアカウントは最初こそ順調でしたが
段々と惰性で呟くようになります。。。
そこで今回は「Twitter無理に呟いているならやめよう」という話をしていきます。
自分を肯定するようですが人には向き不向きがあるし、ニートブロガーの僕には
そこまで呟くことが正直ない…
毎日ブログとにらめっこしなきゃいけないのにTwitterともにらめっこしている人は
考えを改めてみてください。
Twitterはブログの集客に役立つのか
結論はYESです。
やっぱり最初の内はブログを見てもらう機会がなかなか無いので
Twitterで宣伝したほうが人の目に入りやすいです。
しかし、宣伝だけだとその人の中身が分からずどこか親近感がわきにくい。
それなら、私生活をたまには呟こう。と思うけど
僕の私生活ってハッキリ言って呟いた所で誰得?みたいなものしかないので気が進みません。
それにニートという事で家から出ないし、毎日代わり映えのないルーティン生活です。
そんなに呟くネタがあるわけない。
個人的な意見としてブログをやっている人は大体家から出ない人ばかりだと思うのですがなぜそんなにネタがあるのか…
ちなみにTwitterでの集客方法が上手い人を何人か挙げておくので
参考にしたい人は見てみてください。
・タイムさん→Twitter
・ガオさん→Twitter
・うぬぼれさん→Twitter
Twitterで呟くなら適当じゃダメ
僕のツイートは基本ブログを書く宣言か、ブログや思考について思った事です。
その他、個性をつけるために最近は作業のお供に聞いているアーティストを呟いています。
これが効果あるかないかは別として適当に呟いたものとちゃんと呟いたものでの比較を見て頂きたい。
上が感情的に呟いたブログを書きます宣言&改善宣言で、
下が思っていることを呟いたものです。
上の方がいいねはついていますが下の方が後から投稿したにもかかわらず
見てもらっている数は多いです。
この事から適当に短くつぶやいたものより、
長く気を引くような文章で書く必要があると考えられます。
長文の方が画面を占拠する割合が高いというのもありますからね。
特に会心の文を書いたときは#もつけておくと良いでしょう。
とはいえ、そんなの無理
毎日2,3個こんな考えが浮かばないこともないですが呟くとなると出来ない。
呟くくらいならブログのネタにしたい。
ブログのネタに書いたらそれはもう呟く必要が無いように感じてしまいます。
それが僕の悪い癖でもありますね。
毎日人を納得させたり、考えさせるツイートが出来れば問題は無いですが
僕は無理ですね。
そこで今回のタイトルに帰結します。
Twitterで無理に呟く必要はない
毎日、おはようツイートをして周りの様子を見るためにタイムラインを巡回して
今日の積み上げを呟くルーティンになんの意味があるのか分かっていますか?
僕はこのルーティンをしていましたが今日の積み上げやタイムラインの巡回は意味が無いという結論に至り、辞めました。
今日の積み上げ宣言は意味がない?
これって宣言してもやらない人はやらないし、やる人は宣言しなくてもやりますよね。
ただ自分の目標を書き連ねてもフォロワーは「そっか、頑張れ笑」って感じです。
僕は以前、宣言をしていたからやり遂げる事が出来た!みたいな呟きをしましたが
今となってはあの頃は単純にやる気があったからですね。
最近はやらない時はとことんやらないし、逆に超めんどくさい時でもブログだけは毎日書いています。
僕の中での今日の積み上げというのは毎日行っている事の消化だと思っています。
それに加えやらなきゃいけない事は消化している内に見つかったりするので
朝一番に今日の積み上げを宣言しても意味がないなと感じました。
無理に呟く時間があるなら他の事に使おう
そろそろなにか呟いておくか、、、みたいな気持ちで呟くときは大抵
指が進まないはず。
そんなの時間がもったいないのでブログのネタを考えたりサイトデザインの見直しとかに時間をかけたほうが良いと思います。
今はTwitterで集客しているため第一優先かもしれませんがいずれは検索流入から集客しないと伸び悩むはずです。
その時の為に僕はブログを優先的に書いています。
何かつぶやきたくなっても指が進まず、何も思い浮かばなかったらすぐに
やめて他人のブログを見てアイデアを探しています。
僕はTwitterに囚われすぎました
ブログの更新ツイートだけじゃ味気ないからもっと何かつぶやかなくちゃ…
と思いTwitterの事ばかり考えているといつしか「自分は何がしたいんだっけ?」と思うようになります。
そして見つめ直すと目標はあくまでブログを軌道に乗せる事です。
Twitterの成績は後々ついてくるものだと思います。
現にあまり呟かない人でも収益を出しているし、なんならブログのURLをTwitterに乗せていない人もいます。
そんな人たちもいるので無理に呟かなくてもいいのです。
僕は、Twitterに囚われすぎていました。
集客方法は一つじゃないし、今となっては検索上位に載っている記事もちらほらあります。
ブログを書き始めて3ヶ月目経ちましたが
ようやく検索順位1、2ページ目に乗る記事が増えてきました👍ただ、収益が発生する事は無いので
始めたてのガチ初心者ブロガーは
検索上位を目指すよりも
読者に行動をしてもらえる記事を書くと良いですね😌#ブログ #ブログ初心者 pic.twitter.com/CVbq9bFSUn— よしたか@ブログ垢 (@yoshitaka_blog) December 19, 2019
それはTwitterのおかげでもありますが検索から読んでくれている人の事を考えて
質を落とさないようにしなきゃと思うきっかけにもなりました。
まとめ:二兎追うものは一兎も得ず
ブログ初心者がTwitterもブログも上手くやろうなんて出来ないですね。
Twitterで上手くフォロワーを増やしている人は毎日更新していないことが多いですし、
ブログは面白いけど呟かない人なんて結構います。
序盤でも言いましたが人には向き不向きがあるため、成功への近道が必ず自分に当てはまるかといったらそうではないのです。
諦めてしまったらそこで終わりなのでなるべく萎えないように自分のやり方でコツコツ
生きましょう。
それでは👋