AoVを始めたころMOBAの知識はほぼ皆無で、思うように勝てない日々が続きました。(Warsong経験しているにも関わらずMOBA用語1つも知らなかった)
↓はランクを本気で回そうと奮闘し始めたころの戦績です。久しぶりに見てビビりました
↓ゴールド帯からやっと戦術やヒーローの特徴を理解し始め勝率が上がりますが中々勝てずイライラする日が増えました。(MOBAはイライラが一番ダメ)
1~2カ月ほどAoV熱が冷めるもダラダラとマッチ数を重ねていくとある程度詳しくなっていました。
↓が過去一の勝率です。
「40%台は雑魚、地雷」などと言われていますがそんなことないと僕は思います。
ソロでやっている以上は正直運もありますし、過去にMOBAを経験しているかそうでないかで勝率も響いてきます。
4000試合やっている人でも40%台はかなりいますし、むしろチーム内で一番勝率が低い
人の方が一番立ち回りがうまかったなんてこともよくあります。
この記事では勝率が高い=上手いではなく。勝率が高い=見栄えがいい。
という風に受け取ってもらえればと思います。
ということで一緒に見栄えをよくしていくために必要なことを学んでいきましょう。
ちなみに初心者向け/勝率40%台向けですのでご了承ください。ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
AoVはソロでも勝率を上げられます
まず初めにほぼソロということでこのように思ってはいませんか?

3パ~フルパ組んで勝率あげたんでしょ!
残念ながら僕にそんなコミュニケーション力はありません。笑
リア友1人とAoV内で唯一仲良くなった人とで、2パまでしか組んだことがありません。
しかもチーム組むよりソロでやったほうが断然勝率良かったです(^^;
どうやって勝率を上げたの?
勝率を上げるために必要なことは以下4つです。
これだと分かりにくいと思うのでもう少し噛み砕いて説明していきます。
その1:マップを見る=敵の位置を探る
マップというのは左上にあるミニマップのことですね。
そこには味方の位置が映っていると同時に敵の位置もおおよそ分かります。
これをちゃんと見ているか見ていないかでほぼ勝利に直結するくらい大事です。
例えば最初のジャングル周回で敵が青バフか赤バフのどちらを先に狩りだしたかが分かるだけでもこちらには有利に働きます。
敵が青から狩るならこちらも青から狩り、最初の奇襲が敵のジャングラーと被らないようにできますよね。
しかもこちらは敵のジャングラーがどちらから始めたか分かるので敵ジャングラーが最初にどのレーンへ奇襲に来るかを味方は予想する事ができます。
最初の1周目は大体1分半(狩るのが早いヒーローの場合)で終わるので、スレイヤーかドラゴンレーンの人はそれを目安に、前に出すぎないよう意識すればデスを防げるわけです。
この一連の動きは全てマップを見ていたおかげです。
サポートの人が敵ジャングルの様子を見に行っているようならしっかりみておきましょう。
その2:ムキにならない=不必要な戦闘とデスを防ぐ
大前提として目の前の敵を全力で追いかける行為はやめましょう。
1対1でも戦闘が長引けば必ず援護きます。
追いかけている=敵は自軍に逃げ込んでいるわけですから、味方よりも敵の援護の方が早く来ます。
何度も対面にキルされていると倒せそうなときに追いかけたくなりますよね。
倒せずにデス(55%)、相打ち(30%)、倒して生還(15%)相手の方が戦力が上で、自分の方が体力が多いときの確率は大体こんな感じです。
序盤は特にこうなりやすいので気を付けましょう。
他にも、
「あと少しで倒せるからタワーに突っ込んじゃえ!」と行ったは良いものの、案外敵がしぶとくてタワーでやられてしまったり、援護に来た敵にやられてしまう事ってありますよね。
敵の体力ゲージが残り僅かだからといって突っ込んでもエンチャントと装備、パッシブの効果で思うようにいかないことはかなりあります。
この辺もムキにならなければ自分がデスすることを確実に防げるのですから最善策で動きましょう。
「味方が突っ込むからしょうがない」、「敵の圧が凄くてファームさせてくれない」こういった状況での考え方はこうです。
自分がサポートだからと守りに行くのは早計です。
セイン、クリジス、イウネスなど相手の行動を確実に阻むことのできるサポートならワンチャンありますが、柔らかめのヒーローを使用している時は状況を見たほうがいいですね。
全ては相性です。
こちらがメイジ、アサシン対相手がウォーリアでもやられるときはあります。
「勝てる」と思い込むと絶対倒すぞ!とムキになってしまうので気を付けましょう。
サポート向け解説>>>【伝説対決】サポートが優先して守りたい順位を紹介
自分がジャングラー、マークス、お金を持っているから、
キャリーできるから引っ張らなきゃ!!!!
↑これは焦ってムキになりやすくなってしまいます。
押されている状況だからこそデス数を重ねないように冷静になりましょう。
時間が経過するだけでもゴールドと経験値は溜まります。
戦力差がなくなってきてからか、相手の「勝てる」と思い込んだ時に出るボロを突いてから仕掛けるようにしていけば絶対勝てます。
それでも負けたときは相手がうまかったのだと素直に称えましょう。笑

ソロだと自分が引き気味に時間を稼ごうと思っても
味方と意思疎通できないからね。
クイックチャットで「一旦待って」と言ったところで
味方のイライラゲージがたまるだけだしなぁ。
その3:敵のスキルを見る=ブッシュ待機を活用する
皆さんは敵がスキルを使用したのを確認していますか?
体力だけを見ていませんか?
味方と敵が1対1で戦っていてもすぐに加戦しないような癖を付けましょう。
これは確実に相手を不利に持っていく作戦であり、同じように敵がブッシュ(茂み)待機している可能性を考慮しての行動です。
1対1に自分が加わり、相手の援護が後入りしてくると最悪の場合2ー1のトレード(交換)になってしまいます。
このような戦い方が続けばどんどん差は開いてしまいますよね。
なので敵がスキルを使い切った、あるいはウルト(スキル3)を使ったのを見てからインする癖をつけましょう。
こちらに余裕があって敵を瞬殺できるならすぐにインしてOKです。
見すぎてタイミング失ったり味方を救えたのに見過ごしてしまったりするともったいないですからね。
その4:戦況を理解する=ヒーロー特性を理解する
その4は1~3も含まれています。
そしてそれを実行して有利に持っていくためにはやはり各ヒーローの特性を理解しないといけません。
理解することで、あのヒーローはスタンさせてくるから機動力のないヒーローで当たるとキツイな。
とか相手は近距離攻撃しかないから遠距離のヒーローなら安全に倒しやすいな。など考えられるようになります。
もっと言えば、試合開始後に敵のチーム構成を見るだけでどのような戦い方をしていけば良いかなんとなくわかってきます。
敵が2マークスマン構成ならタンクを倒せば崩せる。
相手のジャングラーは序盤型だから育てさせないように敵ジャングルに入るようにしよう。と戦況を理解しやすくなりますね。

ソロでは特に敵ジャングラーが序盤型、終盤型かを
見極めるだけでも試合展開が大きく変わってくるよ。
相手の嫌がることをするのが勝ちへの絶対条件ですね。
1~4のまとめ!!
●マップを見て敵の位置を探ることで自分チームを安全かつ有利にする。
●敵を追っていいことなんてほぼ無いのでメンタルコントロールを欠かさずに。
●一旦待つ。を頭に入れて次の試合展開を予測立てて行動しよう。
●こちらに有利な対面を作り出すために各ヒーローの特性をよく知っておこう。
まとめ:勝ちたいならコレだけは徹底しよう
過去の僕は暴言はしていないものの、他はかなり疎かにしていました。
MOBAは細かい立ち回りを気にするだけでなく精神面も俯瞰してみないと思う以上に勝てません。
記事は以上になります。参考になっていれば幸いです。
↓の記事も合わせて読むと理解が深まるでしょう。
プラチナ帯の参考に
>>>【伝説対決-AOV】プラチナ帯でよく使用されるヒーロー35体を紹介
ダイヤ帯の参考に
>>>【伝説対決‐AoV】ダイヤランク到達!バン&ピックしたいヒーローを解説してみる
強いヒーローが知りたい方に
>>>【AoV-伝説対決】勝手にTier表を作ってみた【2020年7月8日】
サポートの特性と強いヒーローを知りたい方に
>>>【AoV‐伝説対決】最強サポートランキングTOP10【8/24時点】
・暴言は禁止。
・負けた理由を人のせいにしない。自分のちょっとしたミスでも反省する。
・直感でマズい、イケる!と感じたときはクイックチャットで「攻撃」、「撤退」の指示をする。
・イライラが抑えられなくなったら一旦ゲームを止める。