
スレイヤーレーンってファーストタワーが折られるまで
なんとなく動きづらいよな。
集団戦の参加タイミングもよく分からないしどうすれば…
そんな悩みを持った方は多いと思います。
サポートやジャングラーに比べれば圧倒的に責任が軽く見えがちですがそんなことは全くなく、実はいかにしてスレイヤーが集団戦に加わるかで大きく変わってくることをご存じでしょうか。
今回はその理由を含め、初心者向けにスレイヤーレーンでの立ち回りを解説していきたいと思います。
試合によって戦況は常に変わるので必ずしもこれが正解!というわけではないことをご了承ください。
それでは見ていきましょう。
スレイヤーレーンの立ち回り
序盤~ミニオンを素早く処理~
1番最初のミニオンは敵よりも早く処理することをおススメします。
そうすることで先にシーグルへ手を付けられます。
敵が最序盤に、ミッドで集団戦を警戒しているなら尚更シーグルを狩る時間が出来ます。(敵がミニオンを処理するのに時間がかかるため)
なので個人的にはスレイヤーの人はミッドの茂みに隠れるのではなく早くレーンに向かった方が良いですね。
ちなみにシーグルを狩ると対面相手とのレベル差を広げられるだけではなく、高確率で敵ジャングラーの居場所が分かるため、味方が動きやすくなります。
2回目からは先にミニオンを処理し終わったら、積極的に相手のジャングルに潜って
ファーストタワーに向かうミニオンを潰しておきましょう。
そうすることでミッドへ寄りやすくなるだけじゃなく、反対のドラゴンレーンまで遠出することも可能になります。
タレントに疾走を採用していれば余裕も出来ますね。
中盤~ミッドへの意識を持とう~
試合開始から5分まではミッドレーンとDSレーン(ダークスレイヤーが出現するレーン)に限りタワーへのダメージ軽減が付与されているため、
ミニオンだけに折られるという心配はないですが5分経過するとタワーのダメージ軽減が解除されるのでミニオンの攻撃がタワーに通りやすくなります。
なのでミッドヒーローが他レーンに寄っている場合は処理しに行ってあげましょう。
ミッドヒーローだけ負傷してすぐ戻ってくる様子であれば自分は処理せずに集団へ参加したほうが良いですね。
これはミッドヒーローにミニオンを出来るだけ吸わせてあげたいのと、処理している間に味方がキルされると損だからです。
簡潔に言うとここで覚えておいて欲しいのはミニオン処理が終わればミッドに寄ってミニオン処理or集団戦へ参加。ですね。
終盤~味方の近くにいる~
ファーストタワーが折られる。
もしくは味方への奇襲回数が多くて苦戦している。
この状況になったらなるべく味方の近くで行動しましょう。ファースト、セカンドタワーは最悪守れなくても大丈夫です。
終盤では集団戦での勝ち負けが試合の勝ち負けに簡単に繋がってしまうのでね。
ファーストタワーが折られると敵スレイヤーは基本自由に動き始めてタワーがガラ空きになりますが、しっかりマップを見ている人の場合は処理しに戻ってきます。
そういう時に味方の近くにいて集団戦で人数有利を取っていくと良いですね。
オーメンやキルグロスなどのタワー折りが速いヒーローを使っているならマップを見ながら積極的にタワーを狙っても良いでしょう。
押されている状況で自分がお金をたくさん持っているのであれば集団戦への参加を意識してくださいね。
スレイヤーヒーローは奇襲や対面での連続負けが無ければ、押されている状況の時チーム内で1~2番目にお金を持っているはずなので。
装備のあれこれ
靴はグリーヴとソニックブーツのどちらを選ぶ?
聖騎士のグリーヴとソニックブーツのどちらを購入するかで悩んでいる人も多いはず。
対面がマルヤのような明らかにメイジ系だと分かるヒーローならグリーヴ一択と決め打てますが中々そんな風にはいきませんよね。
つまり敵チームの構成を見て決める必要があるのです。
ソニックブーツを選ぶ時に見ておくこと
・対面が物理主体のヒーロー
・敵ジャングラーが物理攻撃のヒーロー
・敵に強力なCC(スタンやスロウなど)持ちがいない
この3つを確認出来たらソニックブーツを購入しています。
ソニックブーツのパッシブに通常攻撃のダメージを15%軽減するというものがあるため、敵ジャングラーが通常攻撃主体(オレンドやラヴィなど)の場合はより刺さりますね。
ただ聖騎士のグリーヴの方が使い勝手が良いのは否めません。
聖騎士のグリーヴを選ぶ時に見ておくこと
・敵ジャングラーが魔法主体のヒーロー
・対面がメイジ系ヒーロー
・敵の構成にCC持ちが多い時
ソニックブーツを選ぶ時の反対を見ればいいだけですね。
敵に貂蝉がいたりサポートにセインやグラックがいるとかなり重たいスロウを食らってしまうのでそのような場合はグリーヴ一択となります。
最近だとペニンやイヴァがジャングラーに来ることが多いのでグリーヴを選ぶ機会が増えていますね。
防具ガン積みは強いの?
スレイヤーは元々の防御力があるので火力に極振りする人も多いですが、その反面防具一式でそろえる人も少なくないですね。
結論でいうと強いヒーローと弱いヒーローがいます。
ここからは僕の理由になりますが参考になれば幸いです。
防具ガン積みする理由
理由は単純で、味方サポートの耐久面に不安がある場合です。
あと敵の構成が火力型の場合ですね。
アリス、ピューラ、クリジスなどは防具をいくら積もうと考えていても序盤に押されているとかなり弱いです。
サポートという立場上ゴールドに遅れが出るのはしょうがないですからね。
なので僕はこれらのサポートが来たら防具を多めに積むようにしています。
もし自分だけがお金を持ち、戦えそうであれば火力に振るのが良いでしょう。
防具を積んでも強いヒーローとそうでないヒーロー
アーサー、アタブ、ヴェレス、マロック辺りは防具を多めに装備しても全然強いですね。
防具積みでも強いヒーロー
・マロック:スキル1による固定ダメージを持っている&回復が出来るため防具を積むことでヘイトを稼ぎやすい。
・アーサー:スキル1.2が最大HP依存であるため防具を積むのが強い。
・アタブ:アーサーと同じく火力が最大HP依存であるため。
・ヴェレス:パッシブで回復できる&ultが固定ダメージなので防具を積んでも生存力とある程度の火力を保てる。
防具よりも火力重視にしたいヒーロー
・龍馬:スキルが単調で、一撃に賭けるタイプのヒーローのため火力を積んだ方がキルに繋がりやすい。
・呂布:ultの回復量は物攻依存なのでピンチの時に回復しまくれるよう火力型の方がおススメ。
・イェーナ:スキルで防御が一時的ではあるが相当上がるのと、スキル種類が多くたくさん回せるため火力特化の方が活躍できる。
こんな感じでヒーローによって使い分けていきましょう。
初心者におすすめのスレイヤーヒーロー
ここからは比較的初心者におすすめできるスレイヤーヒーローを紹介していきます。
以下で選んだヒーローに共通して言えることは操作が簡単でステータスも安定しているという所ですね。
アーサー
アーサーは少し前の上方修正でかなり強くなりました。
初期キャラということもあり触る機会も多いでしょう。
操作に関しても無難でありながら欲しいものはある程度揃っていると言った感じなのでおススメです。
マロック
マロックを持っておけばサポート役も出来るので選んでおいて損はないですね。
スキルも超単純なのでとても扱いやすいです。
ただ気を付ける点として、ult(アルティメット)の使用を間違うと1人突っ込みすぎてやられてしまいます。
オーメン
スタックが溜まると攻撃速度が上昇するのでミニオンの処理やタワーを折るのがとにかく早いです。
さらにultを使えば1人の敵を完全に拘束出来ます。
これのおかげで奇襲に会った時は生き延びやすく、攻めの時に使えばキルしやすいですね。
キルグロス
パッシブで攻撃速度上昇を持っている他、ultではそれに加えコントロール効果を無効化出来ます。
これによって敵の攻撃を無視してガンガンタワーを折ったり敵をキルしたりが可能になるので中々強いですね。
キルグロスは今回紹介したヒーローの中でも特に扱いやすく強いヒーローだと個人的には思っていますのでぜひ使ってみて下さい。
以上で本記事は終わりになります。
それでは👋