
ランバーってサポートの中じゃ
それほど活躍できるイメージ無いよな。
火力も出るわけじゃないし、
なんでピックされることが多いんだろう?
って思った事はありませんか?
僕自身もこの記事を書くまではランバーを選ぶ人はサポートに慣れていない人。
というイメージでしたがどうやらそうでもないようです。
本記事では、ランバーのスキル解説とビルド、エンチャントについて解説していきながら何が強いのかをお話していきます。
この記事を読んで強いと思った方はぜひ参考にしてみてください(^^)/
パッシブ:援護
ランバーは近くに味方がいると、HPが最も低い味方とランバーの2人が物理・魔法防御80を得ます。
そのため、ランバーは味方と一緒に行動した方が得です。
マークスマン、アサシンといった柔らかいヒーローを守るのにうってつけのパッシブとなっていますね。
テイメイのパッシブのように、目には見えないところで援護しているタイプのサポートです。
スキル1:大地粉砕
方向を指定した場所にダメージと物理・魔法防御を-10%のデバフを与えます。
方向を指定するとはいえ、近接技になるので近づいてから使用するようにしましょう。
ちなみに、ミニオンを処理するときは横からスキルを使ってあげると3体綺麗に当てられます。(^^)/
スキル2:暴走
指定した方向に突進し、当たった敵へダメージと打ち上げ、さらに着地後は50%のスロウを与えられます。
そして、このスキルは味方へ当てるとシールドと移動速度上昇を付与することが出来ます。
試合をしている最中は気付けませんが、「なんか集団戦に勝ったぞ!」という時はランバーの活躍が陰ながらあったということです。笑
突進というとつい敵を狙いがちですが、ムガンガのスキル同様味方へ当てることも意識すると良いでしょう。
スキル3:大地を裂く拳
指定した方向へランバーが大地を裂く一撃をかまし、5秒間地形が変化します。
当たった敵はダメージと強烈な打ち上げをくらい、
変化した地形の軌道上にいる敵は毎秒少しのダメージと60%のスロウを受けます。
アリスのultは25%低下だけど、ランバーはその倍の60%も移動速度が低下するため、集団戦では当たらなくても打つ意味があります。
横に打って敵の侵入を防いだり、間合いを詰めてくる敵(トゥーレン・ムラドなど)に対して使うと相手も責めづらくなるので非常に有効ですね。
ランバーのビルドはコレがおすすめ
近接型のランバーは基本防御ガン積みで、最後に棘の甲冑でダメージを稼ぎましょう。
1手目のサポート装備は試合ごとに変える事を忘れずに。
【伝説対決-AOV】初心者向けサポートの動き方&サポート装備解説
エンチャントのおすすめ
防御型のランバーですが、エンチャントは魔の深淵をメインにしています。
とにかく壁になることがランバーの生きる意味ですので、キルヒールや耐性を上げて生存力を高めていきましょう。
キルヒールは失ったHPの割合が多ければ多いほど、アシストかキルを取った時に回復する量が増えるので死にかけていても少し様子を見てみてください。
もし、仲間がキルしたならばその分のHPとマナがボンッと回復してすぐさま戦場に戻れます。(^^)/
まとめ:ランバーは陰の功労者
ピックされた時点では「大丈夫かな・・・」と少し不安になるヒーローですが、
終わってみて思ったよりも苦しくない試合だったなと感じた時はランバーの活躍があったおかげと言えるでしょう。
目に見えないバフを持っているヒーローは味方も気付きにくく、活かしきれない場面も多々あると思いますがめげずに頑張ってみてください。笑
先ほどultは当てなくても打つ意味があると言いましたが無暗やたらに打つのはもったいないのでここぞというタイミングを計って打つようにしましょう。
茂みや集団戦のごちゃごちゃに合わせて打つと当たりやすいのでおススメです。
それでは👋
本記事は以上になります。
他のサポートヒーローの解説記事もあるので読んでみてください。